Activity
-
「アーティスト活動の幅を広げる新しいスタイル」創造の語り場 #020
創造の語り場 #020「アーティスト活動の幅を広げる新しいスタイル」 ゲスト:門脇幸(アーティスト支援プロデューサー) ナビゲーター:甲賀雅章(創造の語り場 主宰) 配信日時:2021年1月21日(木)午後7時から === ★ゲストプロフィール ----- 門脇幸(かどわき・さち) アーティスト支援プロデューサー 14歳で単身上京しミュージカル「アニー」ジュリー役でデビュー。フリーでの活動後、劇団四季へ。退団後、2005年地元高知にて3歳からのエンターテイメントスクールを開校(現在はクローズ)。後進の育成、ミュージカル制作、映画制作等に関わる。2019年一般社団法人日本市民ミュージカル協会を設立し代表理事となる。2020年青山学院大学大学院総合文化政策学研究科を卒業。修士論文は「「市民参加型」舞台芸術が市民にもたらす影響の研究〜長野県佐久市コスモホールのケーススタディ〜 」。2020年4月20日コロナ禍で表現活動が減少したアーティストと、アーティストを夢見る若手、そして観劇、鑑賞者側の支援者を繋ぐ目的でFacebook上に公開グループをスタート。現在は1800名を超え、音楽、舞踊、文化等様々なジャンルのアーティストと支援者が集っている。このグループをきっかけに、「アーティスト活動の幅を広げる新しいスタイルの提案」するアーティスト支援を目的としたエージェント契約の株式会社KとSを設立。 === 門脇幸 さんの詳しいプロフィールは、こちら https://souzou.online/kadowaki/
-
「Society 5.0における経営革新」創造の語り場 #017
【Society 5.0における経営革新】 2020年12月26日(土)午後7時からのスタートとなります。 ゲスト:山本敬介(株式会社Geolocation Technology 代表) ナビゲーター:甲賀雅章(創造の語り場 主宰) 視聴はこちらから! facebookページ https://www.facebook.com/souzou.online/posts/154824616285820?notif_id=1602037726539541¬if_t=page_post_reaction&ref=notif YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCtpFoOAOIASgnJe8XHiZWmg チャンネル登録もお願いします。 === ★ゲストプロフィール ----- 山本敬介(やまもと・けいすけ) 株式会社Geolocation Technology / 代表取締役社長 特定非営利活動法人ふじのくに情報ネットワーク機構 / 理事長 静岡県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー 一般社団法人ブロックチェーン推進協会 / リスク管理部会副部会長 陸上自衛隊通信部隊での任期満了後、地元静岡のインターネットプロバイダー企業へ転職。 当時のクライアントであった県庁からサイトにアクセスする県民の割合調査を依頼され、 IPアドレスのエリアターゲットの可能性に気付き、2000年サイバーエリアリサーチ株式会社を設立し、IPアドレスから位置情報を特定するオンリーワン技術を開発。2017年株式会社Geolocation Technologyへ社名変更。現在、特定非営利活動法人ふじのくに情報ネットワーク機構理事長、静岡県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー、 一般社団法人ブロックチェーン推進協会リスク管理部会副部会長を務める。 === 山本敬介 さんの詳しいプロフィールは、こちら https://souzou.online/yamamoto-keisuke/
-
インパクトのある モーションロゴの作り方 〜初級編〜(創造の学び場/オンラインセミナー)
注目の映像クリエイター 「中野康弘(なかの・やすひろ)」氏が、 今、話題、必須のモーションロゴ制作 のスキルを指南します。 3回講座で誰もが モーションロゴが作れます。 出来るまでフォローします。 初回限定20名様、特別価格33000円(3回講座、税込み) 創造の学び場/オンラインセミナー (全三回2020年12月23日、2021年1月13日、27日。 講座時間はいずれも19時〜21時 ●進み具合によっては時間延長の場合もあります。) ☆お申し込みはお早めにこちらから。 創造の広場 ディレクター/甲賀雅章 https://souzou.online/manabiba/seminar-motionlogo/?fbclid=IwAR0ZyL4uoR-XzJsfn64ylKLiTku7lc3kEv4CYFcwgFHSbRbI9rtNYi4g50I
-
「目から鱗の無料トークライブVol11」配信
いつもと違った視点でみることの大切さ、面白さをみつけましょう。 次回の「創造の語り場」は10月11日(日曜日)午後7時30分からのスタートとなります。 ゲスト:後藤真男(ごとう・まさお/経営コンサルタント) ナビゲーター:甲賀雅章(創造の語り場 主宰) 配信日時:2020年10月11日(日)午後7時30分から facebook LIVE で配信 視聴はこちらから! facebookページ https://www.facebook.com/souzou.online/posts/154824616285820?notif_id=1602037726539541¬if_t=page_post_reaction&ref=notif YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCtpFoOAOIASgnJe8XHiZWmg チャンネル登録もお願いします。 === 彼とはじめて出会ったのは、今から30年近く前、ミラノ郊外のホテルだった。レストランで隣の席に座り、豪勢にワインを空けていた。僕たちはといえば、恐る恐るメニューのプライスをチェックしながら飲んでいた。世界最大の家具の見本市「ミラノサローネ」に来ていた。後藤さんもスポンサーを連れて来ていた。確か大手のベッドメーカーの方と記憶している。彼は、僕たちにワインを勧めてくれた。その仕草が実にスノッブで、あまり良い印象を持てなかった。デザインの先端を走る男。まさにバブルの申し子のようであった。そんな彼と30年も続く友になるとは、当時は想像も出来なかった。後藤さんの人生は、その後様々な方向に動き始める。デザイナーを廃業宣言したかと思えば、バリ島で家具を作らせ輸入販売したり、そして今では経営コンサルタントとして、サウナ&カプセルホテルの運営をしている。コロナ禍にあって、見事に経営を再生したその発想は、普通の経営者とは違う。Designerの思考であり、発想だ。 彼の話は、経営者だけでなく、次の舞台が見えないデザイナーやアーティストにとっても刺激的である。(甲賀雅章) ★ゲストプロフィール ----- 後藤真男(ごとう・まさお) 経営コンサルタント 船橋グランドサウナ&カプセルホテル運営 1960年 東京生まれ 1978年 東京都立目黒高校卒業 1983年 武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒業 === 後藤真男(ごとう・まさお)さんの詳しいプロフィールは、こちら https://souzou.online/goto-masao/
-
「目から鱗の無料トークライブVol8」配信
シティプロモーション研究所から 「目から鱗の無料トークライブVol8」のお知らせ 「防災、教育などあらゆる社会課題解決にInnovationを起こす 『+creative』風、水、土、そして種の話」 情熱大陸にも出演! 「イザカエルキャラバン」で日本国内はもとより アジアでも防災デザインのエキスパートとして引っ張りだこ。 ゲスト:永田宏和(ながた・ひろかず/NPO法人プラス・アーツ 理事長) ナビゲーター:甲賀雅章(創造の語り場 主宰) 配信日時:2020年9月12日(土)午後7時から https://www.facebook.com/souzou.online/
-
研究所メンバーバックアップの基、宮城県栗原市の「移住ウェブセミナー」が開催されました。
当社にてお手伝いしている宮城県栗原市の「移住ウェブセミナー」が開催されました。 「withコロナの時代」の『暮らし方の選択肢』をご提案。という事で、ZOOMウェビナーを利用してのオンライン開催となります。 ユーチューバーさんの登場や生中継があったりと、自然豊かな栗原市の魅力をオンラインにてご紹介いたしました。 主催は栗原市企画部定住戦略室で 下記のプログラム内容により開催されました。 1.栗原ってどんなとこ 2.「栗原」のアウトドアな暮らしを語る! 3.栗原の旨いものレポート! シティプロモーション研究所ではウェビナーや集客のインターネット広告のお手伝いも可能です。
-
研究所のWeb解析士マスターの世良直也が 創造の語り場で語りました!
研究所のWeb解析士マスターの世良直也が 創造の語り場で、Webマーケティング最先端について語りました。 ▼映像は、こちらから。 https://www.facebook.com/watch/?v=1201255583570501&extid=qCViDvOoWAc0bKp4
-
創造の語り場にてWeb解析士マスターの研究所世良がマーケティング最新情報を配信します!
中小企業や地方自治体にとってこそ Webマーケティングは最大の武器です! 知って得する、最新情報満載! 創造の語り場 視聴はこちらから! https://www.facebook.com/souzou.online 2020年8月8日(土)19:00~配信開始 ご参加お待ちしています。 ゲストスピーカー:世良直也さん 株式会社 Geolocation Technology 所属、ウェブ解析士マスター ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ホームページを、お金をかけて作ったのに あまり集客や販売に繋がっているようには思えない。 そんな、お悩みを抱えている方が実に多くいらっしゃいます。 一方で、TV等のマスメディアに多額の予算を投じ、 効果を出せていないクライアントも多くいます。 はっきり言って、プロモーション、マーケティングの基本は マスメディアからWebに移っています。 人々の行動決定のプロセスがここ10年で大きく変わってきているのです。 AIDMAからAISASへ。 しかし、適切なアドバイスをしてくれる業者が少ないのも現状です。 勿論、テレビなどのマスメディアを使った方が広告屋さんも儲かるからです。 適切なマーケット、狙ったターゲットに的確に情報を届けることが できるのがWebマーケティングの最大のメリットです。 しかも、限られた予算で。 まさに、それほどプロモーション予算がない 企業や自治体にとっては、絶好の媒体であり、機会なのです。 今回は、日本で唯一、IPアドレスの解析を事業として行っている 株式会社GeolocationTechnology(株)に籍を置き Web解析士マスターとして、全国のセミナーで引っ張りだこの 世良直也さんをゲストにお招きし Webマーケティング最新情報をお届けします。 Guest Speaker 世良直也(せら・なおや) https://www.geolocation.co.jp/ 株式会社 Geolocation Technology 所属 ウェブ解析士マスター(一般社団法人ウェブ解析士協会認定) 主にBtoB企業を中心に、サイト制作・アクセス解析・オンライン広告等、100社以上のウェブマーケティングを支援。 各地でウェブ解析講座やGoogleアナリティクス活用セミナーなど登壇。 ◆保有資格 ・ウェブ解析士マスター ・GAIQ(Google Analytics Individual Qualification) 配信をご視聴いただけますと幸いです。
-
研究所の甲賀がOnline上にInnovative Commons/創造の広場を開設しました!
シティプロモーション研究所のプロデューサーである甲賀雅章が、 経営革新や事業革新でお悩みの経営者、自治体、プロモーション担当者の皆様のために Online上にInnovative Commons/創造の広場を開設しました。 ニューノーマルなんて要らない! メジャーの話なんか面白くない。 革新をサポートするのは、 Artに象徴される創造思考だ。 をテーマに このInnovative Commons/創造の広場はいくつかの場によって構成されています。 詳しくは、Webサイトをご覧ください。 https://souzou.online/ 最新情報はFacebookページに登録してください。 随時更新していきます。 是非とも、いいね、登録をお願いします。 https://www.facebook.com/souzou.online まちの活性化、社会の活性化、企業の活性化、教育の活性化など あらゆる場面において革新が求められています。 私たちは、様々な分野のクリエイター達とのユニークなネットワーク、プログラムを通じて そんな、革新のお手伝いをしていきたいと思っています。 ●「革新のための無料相談所」をスタートさせました。 新商品開発やデザイン、新規事業、プロモーションなど お気軽にご相談ください。 ▼詳しくはこちらをご確認いただけますと幸いです。 https://souzou.online/lp-soudanba/?fbclid=IwAR0CtkDN3gfzJIAn9HKYSms2JFIMwJ-bxSQ4uGtf5MJrwHkKlE_0AYX_Py8
-
Geolocation Technology、静岡県三島市と地方創生に関する包括連携協定を締結
シティプロモーション研究所に所属する株式会社 Geolocation Technology(本社:静岡県三島市 代表取締役:山本敬介)は、1 月 23 日に静岡県三島市(市長: 豊岡武士様)とデジタルマーケティングを活用した三島市の地方創生の推進に関して包括連携協定を締結しました。 三島市では、人口減少・少子高齢化・東京一極集中の是正といった問題に対し、住むなら三島・総合戦略を策定し、各種施策を実施しております。 Geolocation Technology 社と自治体との連携協定の締結は初の試みとなり、シティプロモーション、ふるさと納税、産業振興などの情報発信や解析、職員や市内企業に向けた ICT 導入などについての支援や講師派遣、また静岡県東部では初となる e スポーツ大会を三島市にて開催するなど様々な連携事業の実施に向けて調整を行い、三島市の地方創生を推進してまいります。
-
月間事業構想に研究所メンバーのGeolocation Technologyが紹介されました!
Geolocation Technologyのエリアターゲティングを活用すれば、東京に一極集中せず、日本全国で等しく情報を発信・受信することも可能になります。例えば、ウェブサイトを閲覧しているユーザーの位置情報を判定し、その近隣店舗などエリアに応じた情報を優先的に表示する。また、IPアドレスを基に企業の業種や売上高を設定し、バナー配信できることから、特定の企業に向けて効果的な情報発信が行えます。 Geolocation Technologyのバナー広告では、位置情報を活用したDSP(Demand-Side Platform)で、関心が高いと考えられるユーザーにターゲットを絞り、あらゆるウェブサイトに広告を表示していく。例えば、特定の地域内にいる人たちに、正確にターゲティングして広告を出せます。比較的少ない費用で行えるのも、その利点です。 地域社会にとって価値のあるインターネットサービスの提供は、Geolocation Technologyの企業理念です。今後は自治体のウェブサイトにマーケティングの視点を取り入れることでサポートを行い、地域活性化に貢献していく方針です。
-
沼津市主催「ICT活用セミナー」に研究所の山本が講演しました!
株式会社Geolocation Technology代表取締役社長の山本氏が『市内の商店主や商店街が抱える経営課題に対して、どんなICT活用ができるか』について講演しました。 沼津の未来を若者が考える「ぬまづ未来Talk」、民間が主体となりまちづくりや地域経営を積極的に行う「沼津市エリアマネジメント研究会」2つの団体から沼津の商店が抱える課題/商店街の課題をPickUPしました。 「ICTで、人と人、人とまちをつなげる」をテーマに、沼津仲見世商店街のオンラインショップ「N-shopping」のアクセス解析事例、SNSによる広告発信の方法、キャッシュレス決済等、沼津の商店/商店街が抱える課題に対するICT活用法について幅広く解説しました! 「沼津市」のWebサイトに掲載されました! ▼「沼津市」のWebサイトのURLはこちらから https://www.city.numazu.shizuoka.jp/business/topics/h30/ict2/index.htm ▼「人とまちをつなぐ!ICT活用による商店活性化セミナー」のチラシはこちらから https://www.city.numazu.shizuoka.jp/business/topics/h30/ict2/chirashi.pdf
-
「えのこdeマルシェ」でSNS(Instagram)を利用した実証実験を行いました!
研究所がある「大阪府立江之子島文化芸術創造センター」で行われた「えのこdeマルシェ」というイベントにフォトブースを出展し、実証実験を行いました! イベント「えのこdeマルシェ」は地域住民やクリエイターとの交流を目指すイベントです。 『#えのこdeマルシェ』をつけてインスタグラムへの投稿やアカウントのフォローの宣伝でフォロワーの増加を目指した試みです。 イベント参加者からSNSを通じて、投稿を見てもらうことにより、イベントの大きな宣伝になりました!! ▼実証実験の報告書(PDF)はこちらから えのこdeマルシェ
-
全国シティプロモーションサミット2018 in 佐賀で研究所の山本が登壇しました!
この講演のテーマは「デジタルマーケティングがもたらす伊豆の観光の変化」でした。株式会社Geolocation Technology代表取締役社長の山本 敬介 氏、静岡県副知事の土屋 優行 氏、神戸大学大学院経営学研究科 准教授、博士(商学)早稲田大学の保田 隆明 氏の3名が登壇しました。 本セッションでは、広域でのデジタルマーケティングによって、旅前・旅中の情報発信を改善することで課題解決を図った事例を紹介しました。 「宣伝会議」に掲載されました! ▼『全国シティプロモーションサミット2018 in 佐賀』サイトURLはこちら https://www.event-forum.jp/sendenkaigi/cps-saga/2018/seminar.asp? ▼講演内容の詳細掲載ページのURLはこちら https://www.event-forum.jp/sendenkaigi/cps-saga/2018/seminar.asp?sub=coment&act=B3
-
横浜市×民間企業スペシャリストによるイノベーションを創出する研究会
共創先進都市「横浜」で民間企業のスペシャリストの研究会が発足した。この新たな挑戦の研究会にシティプロモーション研究所の株式会社Geolocation Technologyも加わった。既に全国の民間から700件以上の共創に関する提案を受け、その約4割を実現しているが、その動きを加速するために発足された。同日には横浜市と研究会の4社が対話を通じてイノベーションを創出する研究会を開催した。各社の目線で地域の課題に即した、横浜ならではの地域資源をいかした様々な取組が提案された。また、地域活性化は一貫性ではなく、地域に根差した新しい価値を作ることが求められているようである認識を明確にした会であった。 ▼事業構想に掲載されました! https://www.projectdesign.jp/201902/open-innovation-of-government/005974.php
-
事業構想大学院大学の研究会に研究所の山本が参加しました!
事業構想大学院大学で開催された観光デジタルマーケティング研究会に研究員として研究所の山本が参加しました!山本が代表取締役を務める株式会社Geolocation TechnologyのIP Geolocation技術は、観光マーケティングに応用することもできます。静岡の各自治体、観光協会はホームページや各種SNSで情報を発信しています。アクセス数しか把握していないところがほとんどだが、IPアドレスを分析すればどの地域の人たちがどの自治体、観光協会のどの情報に触れているのかがわかります。さらに、ひとりの人が横断的に情報を入手している場合、その足跡も追跡できます。 この技術をシティプロモーションに活かして地域活性化に貢献します!!
-
三島開催「シティプロモーション研究所無料セミナー」を開催しました!
三島市商工会議所にて、知られざるWebマーケティングの効果的活用法についてセミナーが行われました。 現在、急速に進んでいる地方の人口減少や高齢化により、将来的な経済力の低下を懸念している自治体が数多く存在します。しかしながら、各自治体からは地域振興の取り組みに対して「広報の知見や経験豊富な職員がおらず、他地域と差別化できるような施策を打てない」、「まず何をすればいいのか分からない」と言った声が多く、十分な効果を発揮できる施策を打てていないという現状にあります。 このような背景を踏まえ、この度設立した「シティプロモーション研究所」では自治体の課題発見からトータルデザイン・ブランディング、あらゆるデジタル施策の策定・実施まで、シティプロモーションに関する一貫したノウハウを提供致します。 また、地域をより良くするための議論をしていきたいという想いを講演しました!!
-
大阪開催「シティプロモーション研究所無料セミナー」を開催しました!
大阪府江之子島文化芸術創造センターにて、知られざるWebマーケティングの効果的活用法についてセミナーを開催しました。 現在、急速に進んでいる地方の人口減少や高齢化により、将来的な経済力の低下を懸念している自治体が数多く存在します。しかしながら、各自治体からは地域振興の取り組みに対して「広報の知見や経験豊富な職員がおらず、他地域と差別化できるような施策を打てない」、「まず何をすればいいのか分からない」と言った声が多く、十分な効果を発揮できる施策を打てていないという現状にあります。 このような背景を踏まえ、この度設立した「シティプロモーション研究所」では自治体の課題発見からトータルデザイン・ブランディング、あらゆるデジタル施策の策定・実施まで、シティプロモーションに関する一貫したノウハウを提供致します。 また、地域をより良くするための議論をしていきたいという想いを講演しました!!
-
「シティプロモーション研究所」設立
地域のマーケティング課題を解決し、地域活性化に貢献します! 課題発見から運用まで一貫したノウハウを提供する各分野のエキスパートを集めた「シティプロモーション研究所」設立しました。『日本を元気にしたい。』この研究所は「株式会社Geolocation Technology」「ソーシャルデザイン研究所」「アクスル」「有限会社ナカノデザイン」がチームを組んでいます。 お気軽にご相談ください!!
-
自治体マーケティングフォーラムで研究所の甲賀と山本が講演しました!
山本は、「それぞれの主役である地域住民、地域外住民に対し確実に効果的にPRするのにIP Geolocationの技術が生かせると考え、検証を重ねている」と述べました。シティプロモーションには地域再生、観光振興、住民協働など様々な概念が含まれます。「地域住民の愛着度の形成」と「自治体名の知名度の向上」と定義づけています。 大阪府立江之子島文化芸術創造センターは、IP Geolocationの技術を活用して、絵画展のPRのため、大阪府民に限定してエリアターゲティングバナー広告を2週間配信しました。結果は、インプレッション(広告が表示された回数)が約190万回、サイト流入数が2333件となりました。その後、同センターで行われた対談イベントについてもバナー広告を配信したところ、広告配信前のホームページアクセス数1日平均35回に対し、配信後は1136回に増えた。同センター館長で株式会社CIセンターの代表取締役プロデューサーの甲賀は「IP Geolocationの技術を使ったプロモーションはターゲットが明確で効果的」と評価しました。「IP Geolocation」を使えばもっと効果的にもっとターゲットを明確にプロモーションが可能になります!! 「宣伝会議」に掲載されました! ▼『自治体マーケティング広報フォーラム2018』サイトURLはこちら https://www.sendenkaigi.com/event/mmpr-forum/seminar/index.html 「事業構想」の8月号に掲載されました! ▼連載記事URLはこちら https://www.projectdesign.jp/201808/mmpr-forum/005244.php
-
【大阪開催】「シティプロモーションにおけるネットの活用」に研究所の山本が登壇しました!
研究所一員である株式会社Geolocation Technologyの山本敬介が、大阪府立江之子島文化芸術創造センターにて開催された、enoco主催「シティプロモーションにおけるネットの活用」の基調講演スピーカーとして登壇いたしました。 シティプロモーション戦略において、SNSの活用はもはや必要不可欠なツールとなっていますが、情報の取り扱いに関する諸問題から、まだ十分な活用に至っていない自治体まで、現状は様々です。そこで、ネットを活用したシティプロモーション施策の現状と事例、課題を共有し、その上で、プロモーションの「基本」となる「我が地域の情報」がしっかりと整備されていることの重要性、さらに「我が地域」のポテンシャルを測定し、どう活かしていくかについての具体的な方法やキーテクノロジーについてもご紹介いたしました。 さらに、大阪府府民文化部の寺浦薫氏、研究所の一員でもあるenoco館長の甲賀雅章氏と山本敬介による「シティプロモーションにおけるネット活用の課題とこれから」というテーマのディスカッションも行われました。 府域の市町村が抱える具体的な課題等も取り上げながら、インターネットを活用した効果的なシティプロモーションのために、今取り組むべきことなどについて活発に意見交換が行われました。 ▼詳細リンクはこちらになります。 https://www.geolocation.co.jp/archives/376